2024/03/12 18:57


こんばんは。

初めまして。

Room Number10 スタッフ クマガイです。本日は雨のため時間があるのでブログをやってみようかなと思います。不慣れな為温かい目で見ていただくと幸いです。

さて、今日話す内容は当店の看板商品の一つであるFFAジャケットの年代についてかるくお話しします。

⚠️あくまで大まかな年代判別ですので個体差があります。ご参考までにお読みください。(クレーム等は対応しません)


そもそも!

FFAとはFuture Farmers of Americaの略称で1928年に設立した農業学校のことです。各州で学校がありバックの刺繍で地域の名前が入ってます。当店では取り扱ったことのある一番古いアイテムですと〜40年代までのスナップボタンのFFAを過去に2度販売したことがあります。


次に紹介するのは50年代〜60年代ごろの三角タグのFFAジャケットです。


こちらのタグがついていると50年代〜60年代ごろに使われていたボディになります。

一番左から60年代、80年代、90年代くらいのものになります。一番右のものだけYKKジップでその他はTalonが使われてます。
この3つのワッペンを見て気づくことはあるでしょうか?
まず60年代ごろまでのものはワッペン中心部のフクロウが白抜きなんです。ここがポイント①

ポイント②はフクロウが全縫いされRマークがつきます。タロンジップでこのワッペンだと70〜80年代頃だと思われます
そして!ポイント③はワッペンの中の文字が変更されます!
左二つはVocational Agriculture
一番右のものはAgriculture Education
と文字の内容が違うんですね〜
このワッペンだと90s〜現行というふうになります。

*あくまで大まかなくくりなので個体差があり70年代に三角タグのボディが使われてるなんてこともあるのでご理解ください。クレーム等は受け付けてません😅

長々と解説しましたが、やはりヴィンテージFFAは現行の物と素材が違ったり色の深みが違ったりと面白い要素が多いです!
当店ではある程度の年代、サイズをご用意してるので気になる方はぜひお立ち寄りください😊

最後まで読んでいただき有難うございました。
それでは下北沢でお会いしましょう〜👋🏻